Eat to live, not live to eat. 父の言葉と

「ひとつは時代は何時も異端者といわれる者によって切り開かれ、
やがては、当たり前の事として「流れ」ができる。
ふたつめは、当たり前と思われていることに、疑問符を持ってください。

特に、自分が正しいと信じていること、大嫌いと思っている事や人物。

対極は「真理」への第一歩です。」



命と言うものは、必ず誰にでも終わりがある。

等しく、それは訪れる。



どんなに生きて欲しいと望もうとも、必ず死というものは、迎えにくるものらしい。



昨秋に末期の肺癌と診断されて、自宅で療養することを決めた父のため、

実家に戻ったのも束の間、

冬のはじめに、あっという間に父は旅立ってしまった。



父は、世の中に、『ロハス』や『オーガニック』などという言葉が広がる前、

まだまだ世間の認知も理解も得られない時代に、

編集者として勤めていた出版社を辞め、田舎に戻り無農薬農業をはじめた。



『食べることは生きること』を芯に置き、

母と共に、土を育て、森を育て、田を育て、人を育て、

まっすぐに、本当にまっすぐに生きてきた。



そんな父がする子育ては、当然ながら、厳しくて、

どんな小さなことでも、父を説得できなければ、反対された

(要は父を説得できるくらいの信念がなければ、本気じゃないと判断されるのだ。遊びであれなんであれ)。



子どもの頃は、そんな父が窮屈で仕方がなかった。

けれども、大人になってから向き合う父は、

わたしの羅針盤で、理解者で、生きる光そのものだった。

それは、多分、わたしが私の人生を本気で生きはじめたからだと思う。



昨年の夏くらいから体調を崩し、昨秋に病院に行った時には、すでに末期の肺癌で、

彼は残りの時間を自宅で過ごすことを決めた。



これまで、父がわたしに頼み事をしたのは、たったの2回しかない。



1回目はわたしが癌になった時、自分より先に死んでくれるなと。

2回目が昨秋の、帰ってきて母を守って欲しいと。



父が決めたどう死んでいくのかという覚悟に、

わたしもとことん付き合おうと思ってひと月。



日に日に思うようにならないその身体に向き合いながらも、

死後の始末について、綿々とメモや録音を残して、

最後まで「生きるものを作る生産者」として、父は逝った。



わたしにあとどれくらいの時間があるのか分からないけれど、

その全部を差し出してもいいから、

父には生きていて欲しかった。



父が遺したたくさんの文章やメモを整理していたら、

こんな言葉が書いてあった。



「ひとつは時代は何時も異端者といわれる者によって切り開かれ、
やがては、当たり前の事として「流れ」ができる。
ふたつめは、当たり前と思われていることに、疑問符を持ってください。

特に、自分が正しいと信じていること、大嫌いと思っている事や人物。

対極は「真理」への第一歩です。」



知人の結婚式に寄せたものの下書きのようだった。

お祝いとして人生の節目に送る言葉すら、なんとも、彼らしいな、と思う。



父の逝った日の庭は、

山茶花がそこいら中に花びらを降らせていたけれど、

今はハナミズキがたわわに蕾をつけている。



迷った時、選択を迫られた時、

いつだって、父は、わたしに本質を問うた。



もう、それを聞くことができない。

それでも、父が残した言葉と生き方は確かに私の中に生き続けていて、

それらとともにわたしはこれからも生きていくのだと思う。



It's impossible to see you again, but I wish I would. 

Dad, I miss you.

日々の音

大人のための絵のない絵本。 日常と非日常のはざまにあるふとした瞬間を音にする。 心を奏でていくと、世界はこんなにも美しくやさしい。 大人のあなたへ、ココロにまばたきをお届けします。

0コメント

  • 1000 / 1000

日々の音

大人のための絵のない絵本。 日常と非日常のはざまにあるふとした瞬間を音にする。 心を奏でていくと、世界はこんなにも美しくやさしい。 大人のあなたへ、ココロにまばたきをお届けします。