目覚めよ、わたし。It means knowing what you are doing. Mindfulness means being awake. マインドフルネスとは、目覚めていることを意味します。それはあなたが『何をしているのか』を知ることを意味します。ジョン・カバット・ジン氏 わたしたちの人生は、無意識の行動パターンに操られている部分が実は大半だったりします。 無意識の本能は「自分を守る」ことが最重要なため、無意識の選択に任せてばかりいると、人生は“安全や守り”にかたよりがちです。 では、まったくリスクを取らずに成長や発展は可能でしょうか?何かにチャレンジするとき、一度ではクリアできない課...02Mar2022つれづれ日々の音
聴雨とキャンドルとキャンドルが好きです。お香も好きですが、空気の作り方がそれぞれ異なるように思います。キャンドルはかたちなく、お香はひとすじ。な、感じがする。ので、気持ちに合わせて使い分けています。そんな我が家の子たち(一部)19Feb2022Things that shape me日々の音
冬ごもりは整える時間に〜人生に、フローを〜冬ごもりは整える時間に 〜人生に、フローを〜冬はお家で過ごす時間が増える方も多いかもしれませんね。心地よくおうち時間楽しんでいますか?少し落ち着きを見せていた、Covid-19。ここのところまた、先の読めない状況になっています。この時代、わたしたちは、変化を求められ、時代に適応してく必要に迫られ続けています。心にダメージを負って立ち直れない…と感じたり、ポジティブな励ましに笑顔を返せないくらい落ち込んだり。イライラやプレッシャーで浮き足立ち、やらなくてはならないタスクが多すぎて頭がパンパンに膨らみ、心がざわざわしたり。わたしたちの脳は、他人や環境、さまざまな出来事に、いろいろな意味付けを勝手に行います。「上司・同僚の態度」「天気」「...11Jan2022POINTS OF YOU®︎つなげる日々の音
信じるということI knew nothing, but I believed a lot.Moominpappa私は何も知らなかった。しかし私はたくさん信じた。ひとり旅に出るというと、おおかた心配される。わたしが向かう先が、メジャーな場所じゃないからかもしれないし、“ひとり旅は危険”という固定観念からかもしれないし、単にわたしが頼りないからかもしれない。ビザとか気候とか最低限のものは調べるものの、ガイドブックとかはあんまり読まない。そう、ひとり旅の場合、「せっかくだから」とかいう気持ちがあまり発動しないのだ。モロッコに行った時は、青い街にある、とある「扉」が見たかったのと、サハラ砂漠でキャンプしたかったからだし、トルコは「グリという名の猫」に会いた...04Jan2022つれづれ日々の音
何を残し、何を手放していくのか何を残し、何を手放していくのか今年もあと数時間です。この一年、どんな一年でしたか?12月に入って、振り返る時間が何度かありました。仕事でもプライベートでも。振り返るまでは、今年は「何もしなかった」と思って少し自身にうんざりしていたのですが。31Dec2021つれづれ日々の音
分かりにくさを考えてみる好きな作家で、ルピクーアという人がいるのだけれど。『ミルクとはちみつ』という処女作が世界的なベストセラーになったのでご存知の方もいるかもしれない。そして、もうひとり、好きな作家さん。和菓子作家YUKI FUJIWARA さん。和菓子の銘が「赤い魅惑」とか、「玉響」とか、四季の情緒や機微を生きることの真っ当さを思い出させてくれる。(和菓子の銘は、和語の麗しさに満ちていて、たいてい美しい…)“言葉”とか“日常の音”対してとてもまっすぐだ。それは誰もに伝わりやすさを目指した言葉ではなく、自身の心のうちや日常の音を掬い上げるように綴られたもの。それを詩で、和菓子で、表現されているような。26Sep2021たわむれ日々の音
人は仮面を被っているEverything you want is out there waiting for you to ask. Everything you want also wants you. But you have to take action to get it. -Jules Renard-あなたが欲しいすべてのものは、あなたが求めるのを待っている。あなたが欲しいすべてのものもまた、あなたを求めている。でも、それを得るためにあなたは行動を起こす必要がある-ジュール・ルナール-人は誰でも仮面を被っている多かれ少なかれ、人は何かしらの仮面を被っているのではないでしょうか。必要に迫られて、とか。人間関係をうま...15Sep2021POINTS OF YOU®︎つなげる日々の音
合う合わない、好き嫌い。すっかり、前回のコラムから間が空いてしまいました。と言うのも、わたしにしては珍しく続けてワークショップを開催していたので、そちらの準備やらで夏が終わりそうな…リクエストいただいたものもあり、ありがたい限りです。今後のワークショップの予定はこちらから15Aug2021つれづれ日々の音
不確実なこの時代を生き抜くチカラ《Flow》のススメさて、Covid-19。オリンピックだとか、ワクチンだとかなんやかんやと忙しないですね。ステイホーム、ソーシャルディスタンス、マスク…これまで経験したことのない様々な状況が私たちを取りまいています。ですが現在のこの特別な状況下だけでなく、わたしたちの現実は不確実なことに向き合わざるを得ません。Covid-19は、それをまざまざと表面化させただけのように思います。12Jun2021POINTS OF YOU®︎つなげる日々の音
骨までおいしく朽ちていきたいうちの家は少し変わってたのだと、大人になって思う。子どものころ、父から「サザエさん」や「ドリフターズ」など“国民的テレビ番組”を見ることを禁じられていた。ゲームもなければ、流行りの遊びもしらない。その代わり、「トムとジェリー」を見ることを“推奨”されていて。兄弟喧嘩をするときは、本気で『仲良くケンカしな』なのである。(3つ下の妹と口喧嘩をしていると、もっと本気で喧嘩しなさい。と言われたものである)よくもまあ、学校で仲間外れにされなかったものだと、会話の合わないわたしを無視しなかった田舎の小学生たちに感謝する。20Apr2021つれづれ日々の音
世界観とはなんぞや人に見せるためのものではなく、自分の生活に愛情を注ぐこと、誰のためでもなく、自分のために、自分の生活を大切にしたいものです。(あこがれの美意識/中原淳一)はて、個の時代。『個の時代』とはすなわち、人の持つ世界観や表現しているものがより顕著になっていくのだと思うのだけれど。はて、世界観とはなんぞや?世界観を辞書で引いてみると。 「世界観」1 世界およびその中で生きている人間に対して、人間のありかたという点からみた統一的な解釈、意義づけ。知的なものにとどまらず、情意的な評価が加わり、人生観よりも含むものが大きい。楽天観・厭世 (えんせい) 観・運命論・宗教的世界観・道徳的世界観などの立場がある。2 俗に、文学・音楽などで、その作品がもつ...17Apr2021つれづれ日々の音