クリスマスは、立ち止まり、自分の周りにある大切なものについてじっくり考える機会をくれる。Christmas gives us the opportunity to pause and reflect on the important things around us – a time when we can look back on the year that has passed and prepare for the year ahead.-David Cameronクリスマスは、立ち止まり、自分の周りにある大切なものについてじっくり考える機会をくれる。それは、過ぎ去った1年を振り返り、翌年の備えをするための時。−デーヴィッド・キャメロン25Dec2022つれづれ日々の音
沈黙の力 −ペルーリトリートに寄せて−In this universe, the moon,the sun,each and every star,my own life, your life, they are all a single polka dot among billions.ーYayoi Kusamaこの宇宙では、月も太陽も、一つひとつの星も、私自身の命も、あなたの命も、すべて何十億分の一の水玉なのです。ー草間彌生20Dec2022POINTS OF YOU®︎つなげる日々の音
いつの日か記憶から抜け落ちようともよく言って一般的な、いやあまりよくない方であろうわたしの「記憶する」という能力では、この旅の記憶もたとえ覚えていたいと願っていても端から次々とどこかへいってしまう。ともすれば、いまほどまでに見ていた時計の時間すらあいまいで、いまは今日は何日で何曜日なのかもわからない。まだ日常の中にいて、「約束」(仕事とか誰かに会うとか)があれば、そこにとどまることができるのだけれども、旅に出てしまうと飛行機とかに乗らないかぎり、カレンダーは意味をなさなくなる。けれども、身体の隅々に沁み込んだ印象は、こぼれ落ちた記憶とは裏腹に、日常に帰ったとき、ふと顔を覗かせる。朝、歯磨き粉を歯ブラシに出しているときに。昼、午睡から目覚めまどろんでいるときに。夜、手...16Dec2022つれづれ日々の音
旅に出るのはなにゆえか。旅に出るのはなにゆえか。一歩一歩、足の裏の感覚を感じながら歩く。ひとつひとつ、放ちながら歩く。刻々と刻む時間はいつしか忘れ去られ、いまここにあるものにのみ存在する。ひとつひとつ。こうしてみると、世界は知らないことばかりで。空の色がこんなにおしゃべりだなんてわたしは忘れていた。少しのあいだ、目を閉じているうちにあんなにも青く明るかった空に月が浮かび、ピンク色に染まりはじめ、気がついた頃には、星が瞬きはじめる。そこらを飛び跳ねているのは、ハミングバードなんてかわいい名前のついた、紛れもなくハチドリで。力強い羽音はまさに蜂そのもの。これでもかっていうくらいに、羽根を震わせて花から花へとその嘴を寄せる。わたしは物語の中と外をいったりきたり。...16Dec2022つれづれ日々の音
旅に出たい、ここではないどこかへ。南米ペルーの旅に寄せて旅に出たい、ここではないどこかへ。人は何のために旅に出るのか?旅の魅力が日常から離れることだとすると、たとえいっときであれ、一切を失った自身に残されているのは、自分自身と鞄の中身のみで。旅では、記憶や知識や体力や社交性といった目に見えないものを含めた、手持ちのものだけがその人を支えてくれる。誰しもが経験あるだろう(と思われる)、ふいに自分がどこにも属していないように感じられ、寄る辺がなく子供じみた感情におそわれほんの少し感傷的になる。それでも、丸裸のわたし自身にただ付き合う。そのことが、わたしには好ましく必要で。それを確かめるために、わたしは旅に出るのかもしれない。14Dec2022つれづれ日々の音
リトリートのススメ先日、某研修会社の方たちと話す機会があって、今月末から来月にかけて3週間弱のリトリートへ出る予定だと話したところ。リトリートってなに?と聞かれた。日本でもずいぶんと浸透してきているという認識だったのだけれども、まだまだそうではないのだなあと思い、あらためてリトリートとはなんぞや?と。リトリートとは?ストレス社会に生きる現代人の新たなリフレッシュ法として、数年前から注目されている「リトリート」。「Retreat(リトリート)」を英和辞典で調べると、主な意味に「退却」「後退」「退却の合図」「静養先」「隠れ家」「避難所」「潜伏場所」「黙想」などの言葉が出てきます。仕事や日常生活に追われている現代社会や都会の暮らしはストレスフルです。煩わし...31Oct2022POINTS OF YOU®︎つなげる日々の音
逃げるが勝ちよ少し前に5年ほど勤めていた会社を辞めました。理由は色々ありますが、高圧的なパワハラ上司に対応することに疲れてしまった。ということが大きい。どんな人だったかというと、ここに出てくる特徴すべて+アルファ。(で、わたし以外にも何人か辞めていっている)このようなハラスメントなどに合った場合、声を上げることが、情けなかったり恥ずかしかったり怖かったりして、声を上げないまま終わらせてしまうことも、あるように思う。思い出すのも嫌な自分の被害に向き合うことは怖い。たとえ声を上げたとしても、何の対処もされないこともざらにある。こちらに非があるように言われてしまうこともある。それはおかしい。いじめやDV、様々なハラスメント。本当は「恥ずかしさ」を感じな...31Oct2022つれづれ日々の音
得るものと失うものひとつ前のコラムに書いた「違和感」について。もう少し書いておこうかと。なんでもそうだけれど。理想を描くことや欲望を持つことは、明日への糧になるし、向上心は生きる意味になり得る。ただ、あまりにそれを実現させることにやっきになると、囚われの原因になる。人の思考は紙一重だ。19Sep2022つなげる日々の音
違和感の正体少し前のことになりますが、とあるテーマのワークショップへ参加した時のこと。それをきっかけに、違和感のようなものを抱えていた。テーマはウェルビーイング。「ウェルビーイング」(well-being)とは、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることも多い。世界保健機関(WHO)憲章の前文では、「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(well-being)にあることをいいます(日本WHO協会)」とされている。いわんや、幸福、しあわせである、ということは、よいことだ。しあわせとは一体何なのだろう?何をもってしあわ...17Aug2022たわむれ日々の音
プロフェッショナルの流儀少し前のこと、おじが死んだ。彼は、ほんとにどうしようもない放蕩者で、頑固で、わがままだった。親戚中に迷惑をかけ、その度合いは、あまり付き合いのないわたしも引くくらいで、子ども心に、大人になるとこんな人と付き合っていかなきゃいけないんだろうか、、、と、憂鬱になるくらい。そんな、どうしようもない人だったのだけれど。彼は中華の出張料理人で(まあ放蕩料理人の方がしっくりくる)、彼の作る料理はなんとも美味いのだ。ピータンもフカヒレも燕の巣も、炒飯も青菜炒めもスープも中華ちまきも、彼の作るご飯は、家庭料理から本格的なものまで、なんでも美味しかった。遊びに行くと、彼は10才の子どもに食べさせるために食材探しに行き、母や祖母には絶対に手伝わせず、飾...21Jul2022つれづれ日々の音
まがったきゅうり自分はこの世に一人しかいない。当然のことなのに、ついそのことを忘れてしまう。ここのところ何ヶ月か、判断して決断して、ということを繰り返しており。わたしがあと2人欲しい…みたいな日々を過ごしております。(やることを片付けるためと言うよりは、決断以外のことをする自分が欲しい…みたいな)15Jul2022つれづれ日々の音
目覚めよ、わたし。It means knowing what you are doing. Mindfulness means being awake. マインドフルネスとは、目覚めていることを意味します。それはあなたが『何をしているのか』を知ることを意味します。ジョン・カバット・ジン氏 わたしたちの人生は、無意識の行動パターンに操られている部分が実は大半だったりします。 無意識の本能は「自分を守る」ことが最重要なため、無意識の選択に任せてばかりいると、人生は“安全や守り”にかたよりがちです。 では、まったくリスクを取らずに成長や発展は可能でしょうか?何かにチャレンジするとき、一度ではクリアできない課...02Mar2022つれづれ日々の音