「悟り」や「目覚め」という言葉には、どこか神秘的で特別な印象があります。
まるで時間と空間を超えたどこかで、突然やってくる啓示のようなもの。
けれど実際には、それはもっと静かで、
もっと身近な出来事かもしれません。
それは、混乱しているときに。
自分の中で矛盾を感じているときに。
誰かを責めたあとに、ふと虚しさが訪れるときに。
つまり、わたしたちが「整っていない」と感じている、
まさにその瞬間にこそ――
この世界には、たくさんの「正しさ」があふれています。
国や文化や家庭、そして社会の中で、
「こうあるべき」という声が日常のすみずみにまで入り込んでいます。
誰かの振る舞いを見て、「それは違う」と心が反応するとき。
自分自身に対して、「こんな自分ではダメだ」と感じるとき。
その背景には、無数の正義と価値観が積み重なっています。
そして、それらに翻弄されながら、
私たちは「人格(パーソナリティ)」という仮面をつくってきました。
仮面はときに自分を守り、ときに誰かとつながる手段になります。
でもその一方で、私たちを自分自身から遠ざけてしまうこともあるのです。
この仮面の奥にあるのが「エゴ」だとよく言われます。
欲やプライド、自我――そういったものがわたしたちの中核にある。
そして多くの教えは、「エゴを捨てなさい」と説いています。
でも、よく考えてみて。
本当にそれは、取り除かなくてはいけないものでしょうか?
怒りや嫉妬、執着や恐れ。
それらは確かに、人を傷つけ、自分を苦しめるものかもしれません。
でも、同時に、それはわたしの一部でもある。
葛藤があるからこそ、変わろうとする意志が生まれる。
矛盾があるからこそ、問いが生まれ、深まっていく。
例えば、光だけが「良いもの」で、影は「悪いもの」だと決めてしまう必要はないのです。
光と影はどちらも存在の一部であり、
どちらかが欠けても、わたしたちは本当の意味で「わたし」になれない。
ワンネス――「すべてがひとつである」という感覚は、
何も完璧に整った、悟りの境地にだけ存在するわけではありません。
むしろ、感情が揺れているとき。
内なる声がぶつかり合っているとき。
その最中こそが、「ひとつ」への扉なのです。
だからもし、今あなたが
混乱の中にいるなら、苦しさを感じているなら――
その瞬間こそ、自分と深くつながるチャンスです。
静かな場所にひとりで座り、あなたの中で起きていることを、言葉にしてみてください。
書くという行為は、感情にやさしい輪郭を与えてくれます。
例えば、こんなワークはいかがでしょう?
ジャーナリング・ワーク|「葛藤の中のわたしに気づく」
1. 今、わたしの中にどんな感情があるだろう?
2. 何に対して、なぜその感情が湧いているのだろう?
3. この葛藤を通して、わたしは何を守ろうとしている?
4. 「正しさ」や「こうあるべき」があるとすれば、それはどこからきたのだろう?
5. この感情や考えに、「本当はどうしたいの?」と聞いてみたら、
どんな声が返ってくるだろう?
6. 今の自分に、ひとこと声をかけるとしたら?
正解を探す必要はありません。
綺麗な文章にしようともしなくていいのです。
ただ、あなた自身の今のままの声を言葉にしてみてください。
ただ、「いまのわたし」に耳を澄ませてみる。
それだけで、少しずつ、自分との関係が変わっていきます。
光と影のどちらも抱えて、それでも前に進んでいくわたしたちの姿こそが、
ワンネスの一部なのです。
だから、どんな感情があっても、どんな葛藤に揺れていても、大丈夫。
そのすべての奥に、「わたし」があなたを待っています。
0コメント