違和感の正体


少し前のことになりますが、
とあるテーマのワークショップへ参加した時のこと。


それをきっかけに、
違和感のようなものを抱えていた。


テーマはウェルビーイング。


「ウェルビーイング」(well-being)とは、

身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、

「幸福」と翻訳されることも多い。



世界保健機関(WHO)憲章の前文では、
「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(well-being)にあることをいいます(日本WHO協会)」
とされている。

いわんや、幸福、しあわせである、
ということは、よいことだ。


しあわせとは一体何なのだろう?
何をもってしあわせとするかは、
人それぞれであろう。


ウェルビーイングに関する調査として有名なものの一つが、

アメリカのギャラップ社の調査である。



140を超える国や地域で行われる幸福度についての大規模な調査で、

その調査軸は「体験」と「評価」の二つからなり、


体験は、

五つのポジティブ体験(よく眠れた/敬意を持って接された/笑った/学び、興味/歓び)と、

五つのネガティブ体験(体の痛み/心配/悲しい/ストレス/怒り)をしたかどうか

となっている。

(評価は自分の人生に対する自己評価を10段階で聞くもの)


この調査は世界幸福度ランキングでも活用されている。

世界幸福度ランキングは、国連の持続的な開発ソリューションネットワーク(SDSN)が

発表する調査で、ギャラップ社のデータのうち「評価」の項目を指標として使っている。

国際幸福デーである2020年3月20日に発表された調査では、

1位がフィンランド。日本は62位)



違和感はここにあった。


《ウェルビーイング/幸福、しあわせ》と言うような(これに限った話ではなく)
一見、“尊くわかりやすい言葉”が持つ独特の「正義」感のようなものと、

相反するようなもの(建設的な話し合いすら)を

受け入れない空気感だ。




ランキングや評価というものはわかりやすいし、しあわせというのも、

「よいこと」ではある。

但し、このわかりやすさや、よいこと、と言うのは、時に思考停止を生むものでもある。


ランキングが低い=ランキングを上げなければ、ではないだろうし、
ネガティブな感情や体験=しあわせではない、ということでもないのではないか?


(いやいや、ランキングが高い方がいいに決まってる、とか、負の体験や感情なんてない方がいいに決まってる、とか、言う人もいるでしょう。それはそれだし、それを否定するつもりもない。ただ、なぜあなたはそう思うのか?とは、聞いてみたい。)


唐突ですが、「愛」の反意語はなんだと思いますか?



諸説あるようですが、愛の反意語は「正義」と言われている。


正義とは、「こちらは正しい、相手は悪い、など区別・分離し、相手を駆逐する行為」
世の中の、争いの根源であるとも言える。


「正義」に生きるヒーローは、彼らにとって守りたい人や物事を守っている。

決して誰でもいいわけじゃない。



そして、彼らが守ろうとするその理由が、
誰かへの愛情や友情などの場合、
人はそれを正しいことのように錯覚する。


一見、美しいこと、よいこと、に見えるものは、
尊く見えるからだろうか?
なんの疑いもなく、すんなりと人々に受け入れられる。


そこには自分の内側などなく、自分の正しさなんて実はそんなに必要ではないと言う、
自分の真実から目を逸らすのだ。


わたしたちはこれまで、
感情を扱うことをそこまで重視していなかった。


知識や“常識的に”どうすべきかや是非は
習い問われるけれど、


今の感情がどうか?それをどう感じるか?を問われることはほとんどなく、

むしろ、負の感情とは悪いものとして排除されてきた。



結果として、多くの人は、自分の感情に気づかず、
負の感情や違和感を無意識下に追いやってしまい、
無意識のうちに、世の中でよしとされるもの、よいとされるものに同意、同調する。


はて、負の感情や不快な身体感覚は、
そもそも生きているという生命そのものや
自身の真実ではないのか。


あらゆる感情や感覚を体験することができる、

それを意識することができるのならば、

それは素晴らしいことではないのだろうか。


自身の真実に、周囲に惑わされることなく気づくことができるならば、

それはウェルビーイングな状態であると言えるのではないだろうか。



ウェルビーイング=“より良く”ある=ポジティブである

よりも、

わたしには、
ウェルビーイング=この人生をよく(はなはだとか、たいそうとか、じゅうぶんに、の方)生ききる。

がしっくりくるのだ。


(とは言え、広く大衆に届けるためには、“わかりやすさ”や“共感”が必要なことは重々承知だ。)

日々の音

大人のための絵のない絵本。 日常と非日常のはざまにあるふとした瞬間を音にする。 心を奏でていくと、世界はこんなにも美しくやさしい。 大人のあなたへ、ココロにまばたきをお届けします。

0コメント

  • 1000 / 1000

日々の音

大人のための絵のない絵本。 日常と非日常のはざまにあるふとした瞬間を音にする。 心を奏でていくと、世界はこんなにも美しくやさしい。 大人のあなたへ、ココロにまばたきをお届けします。