先日、知人への贈り物を探していた時のこと。
こんなものを見つけました。
涙壺
涙を受け止めるために器を作るなんて
いにしえの人は
なんと細やかに感情を愛でていたのでしょう
わたしのたわいもない涙なぞ
このちいさな美しい壺には
似合わないけれど
それでも受け止めてもらえたなら
この涙は
どんな蜜となるのでしょう
......................................................
涙壺・・・
なみだつぼとは古代ローマで悲しみから流す涙を入れる為に使われていたというもの。
戦地に赴く夫を思い、妻が流した涙を入れたのです。
しかし同時に喜びの涙を受け止める器でもありました。
ーRealita ホームページより
......................................................
手のひらにころんとのるくらいの小さな小さな涙壺
わたしなどあっという間に溢れてしまいそうですが…
起きている時間を16時間とすると、
一日の涙の量は成人で0.6~1ccと言われています。
ところが何かに揺り動かされたとき、
人は涙を流します。
涙は目からポロポロとあふれ出て、
あなたの頬を濡らすでしょう。
この一つぶの涙の量は約0.2ccといわれています。
「人から排出される成分でもっともきれいなもの」
98%が水分でできている涙。
科学的にも「純粋」なものが涙のようですが。
それは傍に置いておいて。
涙とは、
なんと甘やかで畏ろしく尊いものなのでしょうか。
(泣けないほどの辛さ、そこに、掛ける言葉をわたしは持てません。)
哀しみや怒り、挫折や後悔、喜びや幸せ、出逢いと別れ、感動や共感、驚きや驚嘆
そんな時、
涙は常にわたしたちのそばにいます。
ひとりで泣いたことも、
誰かとともに泣いたことも、
知らず知らずに泣いていたことも、
泣かされたことも、
泣かせたことも
あるでしょう。
たとえそれがどんな感情と結びついていたとしても、
あなたに受け止めてくれる涙壺が
あることを願います。
そして頬を伝う涙が乾いたとき
涙壺の中に落とした液体は
甘くほろ苦い
黄金色の蜜となって
あなたの一遍になる
そんなヒトのチカラを
愛のチカラをわたしは信じています。
0コメント